偏差値70超えの理系国立大学生が教える勉強術 ~ノートの取り方~

頭のいい人の勉強ノートって綺麗だとか、見やすいとか色々言われています。
しかし、それを真似て授業でノートを綺麗に取ろうと思ってもただの板書の写しになったり、時間がかかったり、うまくいかないことが多いです。

ノート作成で最も重要なのは、自分なりのノートの取り方を見つけ、身につけることです。
ノート術について、僕のノートの取り方を参考にしながら、書いていきたいと思います。

ノートの取り方のルール

まず、ノートの取り方をいくら勉強しても、実用はできません。
重要なのは、自分なりのノートのルールを決めることです。

ルールの中で重要な点は以下の三つです。

  • なるべくシンプルでわかりやすいこと
  • 後で見返すタイプかその時に覚えるタイプか
  • 情報の分類方法

なるべくシンプルでわかりやすいこと

授業や講義などのノートやメモを取るような状況では、基本的に情報が流れていきます。
そのような状況でもノートを取るためには、素早くノートに反映させることが重要になってきます。

だからこそ、多種多様な色分けで綺麗に取るというよりは、情報の流れに追いつく必要があります。
ノートを取る作業がメインではなく、情報を取り入れることがメインですから。

なので、ルールはどれだっけというふうに考えるものではなく、直感的に色を選んだり、書き方を決めたりできるような方法でなければなりません。

後で見返すタイプかその時に覚えるタイプか

授業後、テスト勉強等でノートを活用すると思います。
その際に、ノートを教科書のように使うのか、思い出す手がかりのようにして使うのかどちらのタイプによるかでノートに書く情報が変わってきます。

教科書のように使うタイプでは、授業で出てきた情報などをなるべく多く書き込む必要があり、それだけ時間がかかります。
しかし、勉強ではそれをメインの手がかりに勉強することができるので、後から勉強する上では非常に便利です。

思い出す手がかりとして使うタイプでは、情報はある程度厳選するため、授業に集中することができます。
問題は、後から勉強しようとした際に教科書など別の資料を参考にする必要が多いです。

先生の授業スタイルや試験によっても異なると思いますが、主に自分がどちらのタイプなのかを決めておきましょう。

授業でやったことを割と覚えていられるタイプは後者でいいと思います。
何度もやらないと覚えられないという人は前者がいいかと思います。

しかし、単純にノートが綺麗にとれるからとか、情報を漏らすのはなんか不安とかそういうのでは決めてはいけません。

情報の分類方法

ノートの中での色分けは実際には情報の分類分けになります。
つまり、情報を分類分けすることによって、それに対応した色を決めるだけで色分けのルールを決定することができます。

色分けを考える前に、どのような情報を自分は分類する必要があるのかを決める必要があります。
具体的な僕の情報の分類の仕方は後述します。

情報の分類の分け方として、重要な情報とそうでない情報。
そして、その重要度に合わせてどれだけ分類するか。
2段階なのか、3段階なのか、それ以上なのか。

また、重要度の他には、見出し、先生の言ったこと、教科書に書いていないこと、補足情報などなど。

例外が出てきた時に一旦記載する方法を決めておくと、どうしようか迷うことなくその場を乗り切り、その後ルールを洗練させていくことができます。

これらの重要な点を踏まえた上でルールを決めていくと、自分なりの最強のノート術が完成します。

僕のノートの取り方

ここまで概念的な話をしてきましたが、実際に具体例として僕のノート術を上げていきたいと思います。

まず、僕はその時に覚えるタイプなので、ノートは補足情報として考え、授業で情報を入れることに重きを置いています。
ノートを書くのに時間をあまりかけたくないので、ルールは極端にシンプルにしています。

情報の分類わけは、情報が重要か、重要でないかです。
重要な情報は赤色で、そうでない情報は黒色で書きます。

赤色で書く情報が多いので、赤色は消えるボールペン(フリクション)を使っています。

もしかしたら重要かもなという情報であったり、書いた後で重要だとわかったことに関しては、赤ペンで下線をひきます。

先生の言ったネタ的な情報は内容を思い出すのに重要なので、黒色で関連する情報の近くに小さく書いておきます。

東大生のノート術といった本が出版され、綺麗にノートを取りましょうという内容が書かれていることが多いですが、それが合う人と合わない人がいます。

僕自身はそれが合わず、
(そもそも自分の字が綺麗じゃないので、あまりテスト勉強の時にノートを見返す癖がなく)
かつ、多色だと迷うので、ノートはメモと割り切ることで自分なりのノート術を見つけることができました。

たとえ綺麗にノートを取らなくても、勉強はできるようになります。

万人にとって正解なノートの取り方というのはないので、色々試してみて、自分に合う、そして楽しいと思うノートの取り方を身につけましょう!!

タイトルとURLをコピーしました